豊中市服部元町で棟板金交換なら!屋根の要「棟板金」を下地ごと交換しました

工事のきっかけ
豊中市服部元町のお客様から、屋根の棟板金の交換をご相談いただきました。
スレート屋根の頂上部分に設置されている棟板金ですが、固定下地である貫板も経年劣化していたため、下地ごと交換する工事を行うことになりました。
ビフォーアフター

Before
棟板金の劣化・釘浮きや剥がれが見られる状態
After
下地の貫板を新設し、新しいガルバリウム鋼板の棟板金を施工
工事基本情報
- 施工内容:棟板金交換、屋根材(スレート・カラーベスト・コロニアル)
- 施工期間:1日
- 使用材料:ガルバリウム鋼板
- 工事費用:6万円(税込み)
棟板金とは?

屋根の頂上部分に設置される金属部材で、雨水の侵入を防ぐ防水層としての役割があります。屋根全体の耐久性を高める重要な部分です。
棟板金は風の影響を受けやすく、台風や強風時には浮きや剥がれが発生することがあります。そのため、定期的な点検・補修・交換が必要です。
豊中市での棟板金交換依頼の背景

豊中市内では台風や季節風による棟板金の剥がれが増えており、以下のようなトラブルが多く見られます。
- 釘の浮きや腐食:熱膨張や雨水による錆で固定力が弱まり、風で飛ばされることがあります。
- 棟板金の浮き・剥がれ:防水性能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。
被害が大きくなる前に、平時に点検・補修をしておくことが安心です。
豊中市服部元町 × 棟板金交換工事の工程
① 既存棟板金の撤去

まず既存の棟板金を取り外します。浮いた釘や抜けている釘が多く見られました。
② 下地の貫板も撤去

経年劣化で傷んだ貫板も撤去。新しい棟板金を固定するため、下地の交換は欠かせません。
③ スレート屋根の補修

棟板金周辺のスレートに割れがあった箇所はシーリングで補修し、欠損部分は新しいスレートを設置して補強しました。
④ 新しい貫板の設置

新しい貫板をしっかり固定。近年は耐久性の高い樹脂製貫板(タフモック)も選択可能です。
⑤ 棟板金の設置

ガルバリウム鋼板製の棟板金を貫板にビスで固定。屋根に合わせて板金職人が加工したものを使用しました。
⑥ ジョイント部分の防水施工

棟板金のつなぎ目には捨てシールを打設し、防水性能をさらに強化しました。
棟板金交換後の状態

これで雨風や突風にも耐えられる棟板金に復旧しました。
貫板ごと交換することで、今後10〜15年は安心してお過ごしいただけます。
ケラバ板金との接合部分も丁寧に施工

端部分のジョイントもシーリング処理し、雨水の侵入口はすべて塞いでいます。
火災保険を使った屋根修理も可能です

棟板金が強風で飛ばされた場合、「風災」として火災保険が適用できます。
台風や雹、雪などの自然災害は原則3年前まで遡って申請可能です。
定期的な点検で未然にトラブルを防ぐのが最善ですが、万一のための知識として覚えておくと安心です。
担当者からのコメント

豊中市服部元町の現場では、棟板金だけでなく下地の貫板も経年劣化していたため、下地ごと交換する工事を行いました。
これにより、屋根の防水性能を根本から回復させることができ、今後も安心してお過ごしいただけます。
棟板金は屋根の耐久性に直結する重要な部分ですので、台風や季節風での被害を未然に防ぐためにも、定期的な点検をおすすめします。
当社 マックスリフォーム では、屋根点検を「完全無料」で実施しております。
「うちの屋根どうなってるの?」「どんな修理方法があるのか知りたい」という方もお気軽にお問い合わせください!
お電話、メールはもちろん、以下の方法でもお気軽にお問い合わせいただけます。
無料相談・調査のご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。
- 電話番号:0120-254-425
- メールアドレス:info@maxreform.co.jp
- お問い合わせフォーム:こちらをクリック
- 公式LINE:LINEでお問い合わせ
- 予約カレンダー:こちらをクリック