豊中市小曽根|経験豊富な職人が手掛けた屋根塗装工事の事例紹介

目次

工事のきっかけ

豊中市小曽根にお住まいのお客様より「屋根の色あせや劣化が気になるので塗装を検討したい」とのご相談をいただきました。現地調査を行ったところ、塗膜の剥がれや棟板金の傷みが確認できたため、屋根塗装と棟板金交換を同時に行うプランをご提案しました。築30年ということもあり、早めのメンテナンスで屋根の耐久性を確保することが大切なタイミングでした。

施工データ

項目内容
施工内容屋根塗装、棟板金交換
施工期間約2週間
使用材料ファインシリコンベスト(屋根用塗料)、ガルバリウム鋼板(棟板金)
築年数30年
保証年数屋根塗装工事:5年/棟板金交換:1年
工事費用約39万円
建坪20坪

ビフォーアフター

施工前(大屋根)

色あせが進み、防水機能の低下が見られました。

施工後(大屋根)

塗膜をしっかり塗り重ねることで、美観と防水性が回復しました。細部まで丁寧に仕上げています。

下屋根の仕上がり


下屋根も同様に塗装を行い、最後に縁切りを実施。雨水が適切に排出されるよう施工しています。

今回の工事のポイント

今回の屋根工事では、以下の工程を実施しました。

高圧洗浄で徹底的に汚れを除去

塗装前には必ず高圧洗浄を実施しました。これにより、古い塗膜や苔・汚れをしっかり取り除き、新しい塗料の密着性を高めます。下地処理を怠ると塗料が早期に剥がれる原因になるため、最も重要な工程の一つです。

3工程による塗装仕上げ

下塗り・中塗り・上塗りの3工程で塗料を塗布しました。下塗りで密着性を確保し、中塗りで色と膜厚を調整、仕上げの上塗りで紫外線や雨水から守ります。耐久性と美観を両立させるため、職人が丁寧に重ね塗りを行いました。

棟板金をガルバリウム鋼板に交換

棟板金は屋根の頂部を守る重要な部材ですが、錆や浮きが見られました。耐久性に優れたガルバリウム鋼板へ交換し、今後の風雨による劣化リスクを大幅に低減しました。釘の浮き防止にシーリング処理も加え、強風対策も万全です。

縁切りで雨水の通り道を確保

塗装後に縁切りを行い、塗膜でふさがりやすいスレート屋根の隙間に排水経路を確保しました。これにより、雨水や湿気が滞留せず、雨漏りや内部劣化を防ぐことができます。長期的に屋根を健全に保つための欠かせない工程です。

コストを抑えつつ寿命を延ばす工法

屋根全体の葺き替えまでは不要な状態だったため、塗装と部分補修を組み合わせた施工にしました。これにより、約39万円というコストで美観回復と防水性の確保を両立でき、今後の屋根寿命をしっかり延ばすことができました。

まとめ

松本和也
工事担当者:松本和也

今回の豊中市での施工は、築30年のスレート屋根に対して屋根塗装と棟板金交換を行った事例でした。
屋根塗装は「見た目をきれいにするための工事」と思われがちですが、実際には防水機能を回復・強化し、屋根を長持ちさせる重要な役割があります。また、棟板金をガルバリウム鋼板へ交換したことで、今後の強風や雨にも安心できる状態になりました。

お客様からは「想像以上に屋根が明るくなり安心した」と嬉しい声をいただいております(^^)
屋根の状態は普段見えにくいため、定期的な点検と適切なメンテナンスが非常に大切です。
豊中市や周辺で屋根の劣化が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料相談・調査のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次