【必見】豊中市で庇からの雨漏り…原因と修理のポイントを徹底解説!

豊中市にお住まいの方で、
「庇(ひさし)が剥がれてきたけど、このままでいいのかな…?」
「最近、玄関上からポタポタ水が落ちてくる…」
というお悩みを抱えていませんか?
庇はただの装飾や日除けのための設備ではなく、建物を風雨や紫外線から守る大切な役割を担っています。
ところが、ちょっとしためくれや継ぎ目の浮きなどを放置してしまうと、雨漏りに発展してしまうケースも少なくありません。
この記事では、豊中市の住宅で実際に起こりがちな庇のトラブルについて、雨漏りの原因、修理の手順、注意点を徹底解説します。
あわせて、当店での施工事例もご紹介しますので、「もしかしてうちも?」と感じた方は、ぜひ最後までご覧ください。
1. 庇から雨漏りする主な3つの原因とは?
庇からの雨漏りには、以下のような典型的な原因があります。
1-1. 屋根材の劣化や破損
庇に使われている板金やスレート材などの屋根材が、経年劣化により剥がれたり破れたりすることで、隙間から雨水が浸入することがあります。
特に豊中市のように四季がはっきりしている地域では、夏の強い紫外線や冬場の寒暖差によって屋根材が傷みやすく、10~15年経過した庇は要注意です。
1-2. 外壁と庇の接合部の隙間
庇は外壁と一体化するように設置されているため、その接合部(シーリング部分)が劣化すると、そこから雨水が入り込むリスクが高くなります。
特にサイディング外壁と庇の取り合い部分は、シーリングの切れや剥がれが発生しやすいポイント。ここから雨水が侵入し、外壁内部や室内に雨漏りが及ぶケースも。
1-3. 排水口の詰まり(陸屋根タイプ)
玄関上などで見られる陸屋根タイプの庇には、排水口が設けられていることがあります。落ち葉や泥が詰まって水が排出されなくなると、雨水が溜まってあふれ、やがて建物内部に浸入します。
近くに樹木が多い地域や、台風・長雨の後は特に点検が必要です。
2. 雨漏りを引き起こした庇の修理事例【豊中市近隣施工例】
当社では、豊中市近郊で「庇からの雨漏りがある」とご相談をいただき、実際に修理対応した事例があります。
以下では、雨漏り解決までの流れをご紹介します。
2-1. 修理前の状況確認

ご相談内容:「玄関上の庇からポタポタと水が落ちてくる。屋根材が浮いてきている感じがする」
現地調査を行ったところ、庇に使用されていた金属板の継ぎ目が剥がれ、そこから雨水が浸入していました。応急処置としてお客様がパテを塗って対応されていましたが、完全に防水するには専門施工が必要な状態でした。
2-2. 下地処理とルーフィング(防水シート)の施工

まず、既存のパテを除去し、屋根材の下地を確認。表面の錆や汚れを除去後、軒先には雨仕舞いのために唐草板金を新設。
さらに、新しい防水層としてルーフィングシートを丁寧に敷設。これにより、万が一屋根材の下に雨水が入り込んでも、内部まで浸入するのを防ぎます。
2-3. 屋根材のカバー工法施工

今回は庇の傾斜が緩やかだったため、立平葺き(たてひらぶき)と呼ばれる板金屋根を採用。ガルバリウム鋼板を一枚物で軒先から壁際まで張り込むことで、継ぎ目を最小限に抑え、高い防水性能を確保しました。
外壁との色味も考慮し、艶消しのシルバーを採用。見た目にもスッキリ仕上がりました。
2-4. 雨仕舞と最終仕上げ

庇の先端部分は板金を折り返すようにして納め、壁との境界も専用のシーリング材で防水処理。雨水が侵入しないよう、細部にまで職人の技術が活かされています。
工事後は、雨漏りが完全に解消され、お客様にも大変ご満足いただけました。
3. 豊中市で庇のトラブルにお悩みの方へ

庇のトラブルは見た目の問題だけでなく、放置すると雨漏りや構造材の腐食にまでつながる重大な問題です。
特に豊中市では、築10年以上の戸建て住宅で庇の剥がれやシーリング劣化が見られるケースが多く、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
✔こんな症状がある方は要注意!
✅ 庇の板金が浮いてきている
金属製の庇は、長年の紫外線や風雨の影響によって固定力が弱まり、板金部分が浮いてくることがあります。放置すると、その隙間から雨水が入り込み、内部の木材や外壁にまで浸透してしまうリスクがあります。
✅ 庇の下から水が垂れている
庇の先端や継ぎ目からポタポタと水が垂れている場合、それは防水層の破損や、排水不良が原因であることが多いです。特に、屋根材の重なりや勾配が不適切だと、雨水がうまく流れず内部へ侵入してしまいます。
✅ 外壁との接合部にヒビやシーリング切れがある
庇と外壁の境目にあるシーリング材が劣化すると、そこから雨水が侵入します。わずかなひび割れでも雨水の「入り口」となり、雨漏りの原因となるため、早めの補修が大切です。
✅ 屋根材の一部がめくれている
庇の屋根材が風や劣化によって部分的にめくれている場合、雨水が直接下地に触れてしまい、木材腐食や雨漏りにつながるおそれがあります。見た目だけの問題と侮らず、速やかな対応をおすすめします。
これらに当てはまる方は、早めの点検をおすすめします。
4. まとめ:庇の不具合は早期対応がカギ!

庇は建物の一部として日常的にあまり注目されませんが、雨漏りリスクの高い重要な部位です。
豊中市でよくある庇の雨漏り原因は「屋根材の劣化」「外壁との隙間」「排水口の詰まり」の3点。これらを放置すると、大掛かりな修繕が必要になる可能性もあります。
当店では、豊中市をはじめとする北摂地域を中心に、庇の無料点検や防水処理、屋根カバー工法など幅広く対応しています。
大切なお住まいを守るためにも、ちょっとした不具合に気づいた段階で、ぜひ一度ご相談ください!
ご相談・無料点検のご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」
「とりあえず相談だけ…」
という方も大歓迎!匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。
- 電話番号:0120-254-425
- メールアドレス:info@maxreform.co.jp
- お問い合わせフォーム:こちらをクリック
- 公式LINE:LINEでお問い合わせ
- 予約カレンダー:こちらをクリック
匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。
信頼のサービスで、皆様のお住まいをしっかりとサポートいたします。